Author Archives: seko

風防とUSB電源の取り付け

バイクに風防とUSB電源を取り付けました。


通勤で高速を使うので風防が欲しくなりました。
この風防、ハンドルにステーで取り付けるタイプではなく、メーター内のフレームを使う専用タイプなのですっきりと取り付けることができます。
ただ取り付け難易度はかなり高く、メーターパネルまわりをすべて分解して取り付ける必要があります。その上、見事?な設計によりクリアランスがほとんどありませんので手が入らなくて苦労しました。
結果はスッキリと取り付き満足のいく仕上がりです。

メーター周りをすべて分解したついでにUSB電源を取り付けました。

メーターまわりはこんな感じでパカっと開きます。
中にイグニッションキーと連動した電源がなぜか空きコネクターとしてぶら下がっています。これはメーカーオプションのグリップヒーター用のコネクターのようです。

このコネクターに合うコネクターを購入して専用工具でかしめて取り付けパチンとはめれば取り付け完了です。
ただ、このコネクター、日本でしか入手できなかったので日本から取り寄せました。コネクターより運賃が数十倍しました。

というわけで完成です。

GSXの最初のオイル交換

GSXの走行距離が600マイルになりましたので、今週末は最初のオイル交換と点検です。
ここまで慣らし運転で4千回転以下に抑えて走っていましたので、オイル交換後は6千回転まで上げる予定です。

18台目の車

18台目の車、Suzuki GSX-S 1000を購入しました。

今まで乗っていたCB300Fは軽くて乗りやすいバイクでしたが、路面の荒れたアメリカの高速道路を頻繁に走る場合、その軽さと細いタイヤと非力さのためにヒヤリとする場面が何度もありました。

高速では常に8千回転ほど回っていますし、先日、LAまで行った時はその8千回転状態で約8時間、ほとんど耐久試験のようになっていました。
1万キロほど走ったところでエンジンから異音がし、調べてもらうとエンジンからのオイル漏れとウォーターポンプもダメ、他にも異音の原因はあるがエンジンをばらさないと分からないと言われました。ここで直してもまた壊してしまうだろうと思い、この機会に大型バイクに買い替えました。

今度はリッターバイクですし、ABSとトラクションコントロールも入っていますので高速での安心感が全然違います。

少し問題があるとすれば、このエンジン、8時間耐久で優勝したK7のエンジンをデチューンしたものが搭載されている点ですが、自制心を持って運転していれば大丈夫でしょう。
でもやはりパワーのあるエンジンは楽しいです。

現在、慣らし運転中ですが、このエンジン、4千回転程度の低回転域ではツキが良すぎてなかなか神経を使います。

Engine : 999 cc
Cylinders : 4
Torque : 107 Nm @ 9500 rpm
Power : 145 hp @ 10,000 rpm
ABS : Dual Channel
Transmission : 6 speed
Frame : Aluminium twin spar
Front Suspension : Inverted telescopic
Front Brakes 2 x 310mm Brembo 4 piston mono block
Front Tyre : 120/70-17
Rear Tyre : 190/50-17
Wet Weight : 209 kg / 460 lbs
Fuel Capacity : 17 L / 4.4 gal

Dahon Speed Uno

自分用の折り畳み自転車を購入しました。

2018 Dahon Speed Uno

 

というわけで、近所の郵便局まで、今日はRaleighではなくDahonで行ってきました。

古いRaleighがメインですが、少し離れた公園まで娘と自転車に乗りに行く時に、いちいち車に重いキャリアを付けるのが面倒なのでトランクに入る折り畳み自転車を以前から探していました。

で、やっぱりクロモリフレームが欲しくてこのSpeed Unoを購入しました。

シングルスピードで変速機無し、ブレーキはコースターブレーキと
ワイヤーが無いシンプルな所も気に入っているのですが…
残念ながら2018年モデルからは前ブレーキが追加されてしまって少しスッキリ感が失われました。
とはいえ、やはりフロントブレーキのある安心感は絶対で、これはこれでOKです。

昔、東京に住んでいたときに小径のシングルスピードの折り畳みに乗っていましたがひさしぶりです。やはりシングルはギアの選択を迷わないというのはいいですね。そもそも変速できませんから。

シンプルな構造のためか重量は10.9kgと、かなり軽量です。

  • Folding single-speed bike with rear coaster brake
  • Chromoly frame
  • Weight : 10.9kg

986の修理

フロントフードのダンパーがヘタってきたため、フードを上げて頭をつっこんでいるうちにフードが自重で下がってきて頭に当たるということが頻繁に起こるようになりました。

で、このダンパー、ディーラーで交換すると部品代$300+工賃でけっこうな額がかかります。

というわけで互換品をアマゾンで購入して自分で交換しました。
部品代は2本セットで$20、交換はワンタッチで5分もかかりません。

ダンパーを外すとフードが下がってしまいますので、カメラのライト用三脚でつっかえ棒をします。(後ろで妻のminiのトランクオープナーも修理中です)

このダンパーの上の部分と下の部分に固定用の金属が付いていますのでそれを小さなドライバーで少し起こしてあげると簡単に外れます。

取り付けはもっと簡単でパチンとはめるだけです。

たった$20で完全復活です。

 

miniの修理

妻のminiのトランクを開くスイッチが壊れました。

外してバラシてみると完全に粉々になっています。
この作りは酷いですね。
タクトスイッチの上に0.8mmほどのプラスチックの爪4つでスペーサーが固定され、その上のプラスチックの板の保持はボディ側のゴム幕に直接両面テープで貼ってありました。
小さな爪は劣化してボロボロに折れ、ゴム幕もビリビリに破れています。
素人でもこんな仕組みにはしないでしょうね。

というわけで、全部3Dプリンターで作り直しました。
ついでに半田付けもひどかったのでやり直しました。
快適に動作しています。

EcoRecoで通勤

自宅から会社まで電動キックスクーターEcoRecoで走ってみました。

1時間弱、渋滞の中を車で通勤するのとあまりかわらない時間でオフィスに到着。
走行距離は約12マイル、バッテリー残量は約半分でした。
余裕で通勤に使えそうです。

ただ、1時間近く立ちっ放しなので意外と疲れます。

EcoReco L5+

電動キックスクーター、EcoRecoのハイパフォーマンスモデル、EcoReco L5+を購入しました。
早い、早い、
最高速度、40km/h、一回の充電で40~50km走ります。
せまい路地であれば車の流れに充分乗れます。
快適なんですが、重量が16kgとかなり重く、持ち運びは結構大変です。
あと、タイヤが小さいので急ブレーキをかけるとロックしてしまい、なかなか止まりません。
ブレーキは2段階、軽く握ると回生ブレーキ、強く握るとメカブレーキ。
この回生ブレーキはなかなかいいフィーリングで効くのですが、メカブレーキに切り替わったとたんにすぐロックします。なかなか操作にコツが必要です。
近所で郵便局に行ったり、銀行に行ったりと乗り回していますが、手軽で快適です。
ただ、道路を走る時はミラーが必要ですね。近いうちに購入しようと思います。
あと、オートバイに乗っている癖で、曲がる時にウィンカースイッチの場所を親指で探してしまいます。

Porsche Cayenne

オイル交換のついでにいくつかの気になる所をPorscheディーラーに修理依頼しました。

  • まだ走行距離は5万マイルちょっとなのですが念のためファンベルトの交換
  • トランスミッションオイル交換
  • ライトのスイッチが時々接触不良を起こすので交換
  • リアトランクゲートのダンパーがへたっているので交換

代車は2017年式Porsche Cayenneでした。
新車の香りがします。

USB電源 for Motorcycle

先日、LAにバイクで行った時に、途中で大雨に降られ、バイクのハンドルに取り付けたUSB電源が壊れてしまいました。
というわけで、今度は12VシガーソケットとUSB端子の両方付いたタイプを付けてみました。
このシガーソケットには電圧表示できるUSBアダプターを付けています。
このUSBアダプター、なかなか優秀で使用中は実際に流れている電流が表示されます。充電状態が一目でわかって便利です。