オートバイで通勤用に使っているBoblbeeのバックパック。
すでに20年近く愛用しているのですが、ついにメッシュポケットに穴が開いてしまいました。
このメッシュポケットは、もともとほとんど使った事がなかったので取り外してすっきりしました。


オートバイで通勤用に使っているBoblbeeのバックパック。
すでに20年近く愛用しているのですが、ついにメッシュポケットに穴が開いてしまいました。
このメッシュポケットは、もともとほとんど使った事がなかったので取り外してすっきりしました。
Mini Cooper SのKey Fobのバッテリーがダメになりました。
充電式なのですが充電しなくなりました。
普通、Key Fobはコインバッテリーなので簡単に交換できるのですが、このMiniは充電式のため簡単には交換できません。
その上、交換を考慮していない設計のためケースは完全に接着されています。
充電式であっても5年くらいでヘタってしまうわけですからコインバッテリーと比べても意味はありません。
何よりも交換不可、新品交換が前提というのはひどい設計です。2個セットで新品交換すると$700(7万円以上)です。
使い捨て設計ですのでボタンのメカ設計もひどいものです。
裏側に薄いゴムが接着されていてそれだけで保持されています。5年もたたないうちに加水分解でボロボロになりボタンはすべて取れてしまいました。
7万円払うのはしゃくなので、リューターで分解してバッテリーを交換、ボタンはすべて3Dプリンターで作り直しました。
というわけで充電電池代$6だけで修理完了です。
ボタンの設計をし直しましたので、オリジナルのボタンより各段に操作性がアップしています。
Mini cooper Sでバックギアに入れるとリアカメラが自動的に起動するように配線しました。バックギアの検出はバックライトに12Vがかかった事を検出して自動的に切り替えます。
ここでも内張を剥がして取り付けるのに苦労しました。
内張の固定方法は凝った仕組みになっているのですが、なんというか小学生の工作レベルのチープなアイディアです。
おまけに経年変化での歪をまったく考慮していないので思惑通りに作用していません。
なんというか…もっとシンプルにできるのに頭が固いというか発想が貧困というか…
さらにサービス用にあけられた穴は小さすぎてどうがんばっても手が入りません。
何か触るたびにすごくストレスが溜まる車です。
とりあえず、配線は完了してリアビューカメラは正常に動作しています。
Garmin Speak Plusを購入しました。
なかなか面白い。
小さなAndroid Phone”Unihertz Atom” 買いました。
この小さな筐体で4Gで防水、NFCに指紋認証、Android OS 8.1、4G Ram /64G Storage となかなかのスペックです。
写真で見ると安っぽかったのですが、実物はなかなかの質感です。
妻の車、ミニクーパにリアカメラを取り付けました。
ハッチバックのライセンスプレートの上部に取り付けたのですが、配線のために内張を全部はがす事になってしまいました。
爪が固くて外すのは結構大変でしたがスッキリと収まりました。
ドライブレコーダーと兼用になっていて表示はルームミラー部分いっぱいに表示されます。
夜9時の外がこれだけ映れば充分です。
シールドあると付けたくなります
今、乗っているGSX S1000と以前乗っていたCB300Fを並べてみました。
奥の黒いバイクがGSX S1000、手前の赤いバイクがCB300Fです。
横から見るとほとんど同じサイズです。
カタログスペックを見ても全長は8cmしか違いません。
バイクのイラスト。
上がCB300F、下がGSX S1000です。
こうして見ると同じようなデザインのバイクです。
基本的にちょっと昆虫っぽいネイキッドが大好きです。
しかし後ろから見るとGSXの圧勝です。
自分の所有する車の燃費を計測してみました。
Porsche 986 2.7L — 26.0MPG (11.05km/l)
Mini Cooper S 1.6L — 27.9MPG (11.86km/l)
Odyssey 3.7L — 15.0 MPG (6.38km/l)
GSX-S1000 1.0L — 46MPG (19.56km/l)
以前所有していた車
Saturn SL1 1.7L — 26.2MPG (11.14km/l)
VW Cablio 2L — 26MPG (11.05km/l)
Suzuki XL7 2.7L — 17MPG (7.23km/l)
Nissan Frontier 2.2L — 21MPG (8.93km/l)
CB300F 300cc — 57MPG (24.23km/l)
リッターバイクとはいえ、やはりオートバイは燃費がいいです。
車の約2倍、およそ 20km/l 走ります。
今朝の気温、1℃
今から出勤です。
寒くて指がかじかむのと、渋滞でヘルメットのシールドが曇る(というより水滴状態)になるのがつらいです。
シールド開けると寒いし…
もちろんシールドには曇り止めのPINLOCKを付けていますが追いつきません。